セイロンベンケイソウ
Kalanchoe pinnata (Lam.) Pers.
(べんけいそう科)
セイロンベンケイは、父島では大神山、境浦、北袋沢、中山峠に、
母島では沖村を取り巻く崖地、西浦などに群生しています。
セイロンベンケイは、岩地や崖地に多く生え、茎は真っ直ぐに立ち、
草丈は1メートルほどになります。
(2001年3月:母島・沖村)
春2〜3月にかけて、セイロンベンケイが群生している岩山や崖地が
うっすらと赤くなります。
セイロンベンケイがいっせいに花をつけたからです。
(2001年3月:母島・沖村)
セイロンベンケイは世界の熱帯(1年中暑いところ)から
亜熱帯(小笠原のような気候のところ)に見られます。
日本では、南西諸島、小笠原諸島に帰化しています。
小笠原には明治時代に入って来たようです。
(左:2001年8月:父島・大神山:右:2001年3月:母島・沖村)
葉は多肉性で、形は楕円形をしています。
葉の大きさは5〜10pほどです。
細長い鐘状の花をたくさんつけます。
小笠原では、「ハカラメ」(葉から芽が出るという意味でしょうか。)と
呼んで、おめでたいものとして袋に入れて売られています。
実際に葉を壁などにピンで刺しておくと直ぐに芽を出します。
原色牧野植物大図鑑では「トウロウソウ」という和名です。