オニササガヤ
Dichanthium aristatum (Poir.) C.E.Hubb.
(イネ科)
(2005年5月:父島・長谷) |
扇浦から洲崎道路へ向かう途中、珍しいイネ科の帰化植物がありました。 後で、小曲ダム近くの車道にもあることに気がつきました。 日当たりのよい道路沿いに見られ、1〜4mに群生しています。 小笠原では今まで記載がなく、比較的新しく入った帰化植物のようです。 茎、葉ともに細く、道端に生える他のイネ科より繊細な印象です。 高さ50cm前後。花茎は立ち上がる。 花の総は1〜3本。ノギは長く、包の色、柱頭、ノギは赤紫色〜暗紫色。葯は暗紫色。 柄や節には軟毛があります。 茎の節は赤紫色が濃い部分があり、軟毛が生えています。 葉鞘の口部と縁には短い毛があり、葉や葉しょうには少数の長い毛が生えます。 葉舌は、高さ1mm程で長方形、上には細かな鋸歯があります。 葉は長さ10〜12cm、幅4mm前後。 基部から中央部付近で幅が広く、先にいくほど次第に狭く細くなる。 深緑色で、辺は赤紫色に縁取る事が多い。 【追記:2005年6月8日】 この植物についての記載がないと思っていたら、平成15年度小笠原地域自然再生推進計画調査(その1)にオニササガヤという名があるとの情報を頂いた。出典:榎本敬(1992)小笠原諸島、父島・母島の雑草と帰化植物、小笠原研究年報16 とある。友人である自然研の山本保々氏に記載文を調べていただいたところ、当初アシボソ属かと思われたイネ科は、オニササガヤ属のオニササガヤかヒメオニササガヤかと思われ、より詳細な毛の位置の観察が必要との連絡を頂いた。 観察を続け、追って種名の結果を報告したい。 【追記:2005年6月28日】 オニササガヤとヒメオニササガヤの識別点は、"穂状花序の梗の上部の毛"と教えてもらいました。 ”穂状花序の梗”とは、総の柄のところだそうです。 そこに毛があるのが→オニササガヤ 毛がないのが→ヒメオニササガヤ (出典:琉球植物誌 904p) 観察してみると細かい毛で分りにくいものの、どの角度から見ても柄の全体に毛があるので、 やはりオニササガヤで良いようです。 花序は6月下旬には熟して落ち、今はほとんどが葉だけの状態です。草丈を伸ばしています。 総の本数は、4月には2本が多く時に3本、果期の終わりごろには2本から1本のものが多くなりました。 分りやすい穂の写真を撮ろうと思ったら、すっかり時期を過ぎてしまったので、また来年チャレンジしたいと思います。 |