Z.希少種を守る保護柵

[ ウチダシクロキってどんな植物?→植物図鑑へ ]


 保護柵で植物はここまで変わる!

日本全国で、シカやヤギなど大型草食獣による
植物や森林生態系の破壊が問題になっています。
それは、小笠原でも例外ではありません。

父島では、個体数が少なくなった絶滅危惧種(希少種)を守るために
いくつもの保護柵があります。まさにイタチごっこのようです。

でも、いったい保護柵でどの程度の効果があるのかは、
知りたくても、なかなか目にすることはないと思います。
しかも、なかなか一長一短には結果が出ないものです。
ですが、柵ができることで、葉はしっかりと確実に茂り、
もとの生命力を取り戻す姿は大変に感動的です。
ノヤギによる食害が植物に与える影響は甚大だということを
あらためて私たちに教えてくれます。

この保全の魅力的な世界を、ぜひ一緒に見てください。

・ウチダシクロキ A個体群の急激な減少
2003年のA個体群は、推定27〜28個体以上。
開花株13個体
結実株株、結実数158個。

2007年のA個体群は、11個体(うち4個体は実生や幼樹で繁殖能力なし)。
開花株個体
結実株株、結実数個。

2005年(柵設置前) 2008年(柵設置から約2年後)
A個体群の中で一番開花結実する個体。
この株は、食害によって花が咲かない状態になりました。
当時、付近の繁殖個体が次々と枯れていった為、
一番繁殖能力のあるこの株を
迅速に囲うことが重要でした。
今年は、無数のつぼみがつくまでに回復しました。
結実と新しい実生に期待がかかります。
枯れる危険性が高かった。 健全でしっかりとした葉が密に出ています。
下の方の葉が食べられていました。 健全でしっかりとした葉が密に出ています。

A個体群でも、全ての個体を囲えているわけではありません。
このような一箇所に多くの個体が集まっている貴重な場所では、
本来もっている繁殖能力や実生が出てくる環境づくり(もっと規模の大きい柵をつくること)が本当は望ましいでしょう。
ノヤギを排除できない状況下で、ウチダシクロキの受難はまだ続いているのです。


その他、気がついたこと。

 設置後も管理する

保護柵ができると希少種が元気になりますが、
周囲の木々も目を見張るほど元気になり茂ってきます。
A個体群の柵でも、シマイスノキが予想以上に成長しました。
遷移が進んでいるのです。

柵ができたからといって決して安心という訳でなく、
設置後も希少種が埋没して枯れないように仮払いする事や
毎年3〜5株以上でてくる実生をなるべく枯らさず遺す努力など
これからも人間の管理の必要がありそうです。

 東平は本当に豊かな森?

これは、東平にある小さな柵です。

2株のタコノキは、柵をつくる前には両方ともノヤギによって丸刈りでした。
柵は2株の間を通ることになり、明暗を分けてしまいました。

奥が柵の中のタコノキ、手前が柵の外にでたタコノキです。

これを見ると、一見静寂でノヤギの姿もなく豊かに見える東平の森林も、間違いなくノヤギ食害の脅威の渦中にあることが分かります。

ノヤギと人間の影響を排除して、初めて豊かな森林になるのかもしれません。



「植物の不思議」表紙にかえる。