No.51
(
固有種
:ウコギ科)
ムニンヤツデは、湿った林内に
生えます。
内地のヤツデは2メートル位
しか成長しませんが、
ムニンヤツデは大きいもので
5メートルにもなります。
ムニンヤツデは、
父島では夜明道路の中央山
登り口反対側の林の中に
2株生えています。
また、中央山の階段を
登らずに右に巻くように伸びた
道を歩くと、右手に何本かの
大きく成長したムニンヤツデを
見ることができます。
(2003年4月:父島・夜明道路・中央山入口前)
11月頃、枝先に円錐花序を伸ばし、
ボンボン形にたくさんの
花をつけます。
がくは鐘形で、花弁は白い卵形で5枚あります。
花は両性花で、
ひとつの花が雄花から雌花へと変化していきます。(このような生態を、雄性先熟といいます。)
自家受粉しないための仕組みです。
果実はほぼ球形で、
熟すと黒くなります。
和名の八手(やつで)は分裂葉が
多いことを八で表現したものです。
(2008年11月:父島・中央山)
雄花(2003年11月:父島・夜明道路)
雌花(2008年11月:父島・中央山)
ムニンヤツデの葉は、枝先に
長い柄をもち輪生状につきます。
葉は、円形状に近い掌状葉を
しています。
内地のヤツデは葉の切れ込みが
7〜9裂ですが、ムニンヤツデは
5〜7裂で、葉の切れ込みが
あまり深くありません。
また、ムニンヤツデは、葉の縁に
鋸葉(ぎざぎざ)がありません。
葉の裂片が幅広く、
その先が丸いのも特徴です。
(2003年5月:父島・夜明道路・中央山入口)
固有:木本類の表紙にかえる