No.69
ムニンハナガサノキは、
|
|
(2003年1月:父島・東平旧道) | |
|
雄花(雄株の花) | 両性花(両性株の花) |
果期は12〜1月頃。 果実は上の写真のようにおもしろい形を しているので、1度見たら忘れられません。 果実は6〜7個が集まり、直径1.5センチ 前後の球形になり、熟すと朱色になります。 花梗(花序の柄)の長さは5mmと短く、目立ちません。 果実が落ちてなくなると、花梗も一緒になくなります。 母島列島のものは花梗が長く、 半年や1年経っても枝についています。 ムニンハナガサノキの変種ハハジマハナガサノキと 区別されています。 |
|
(2008年12月:父島・東平) | |
ムニンハナガサノキの実生や幼樹には、 全体に白い毛があります。 毛は、若い枝や葉にも付いていて、 葉が硬くなる頃に落ちてなくなります。 小さいころには葉も細長く、 ちょっと見てムニンハナガサノキだとは 思えないような姿をしています。 |
|
(2009年2月:父島・東平) | |
ムニンハナガサノキとテイカカズラの葉の見分け方 ムニンハナガサノキとテイカカズラの葉は、ちょっと似ていますね。 はじめて見たときには、どちらだろうかと迷いそうな植物です。 どこが違うか調べてから野外観察にでかけてみましょう。 |
|
ムニンハナガサノキの葉 | テイカカズラの葉 |
ムニンハナガサノキの葉の裏側 | テイカカズラの葉の裏側 |
【これだったらムニンハナガサノキ】 @新しい枝は暗紫褐色をしている。 A側脈は葉の裏側に突出している(でっぱって、でこぼこしている)。 B葉脈の側脈は斜め上に向かって伸び、次第に細くなって 最後は不明瞭になっている。 |
【これだったらテイカカズラ】 @新しい枝が赤褐色をしている。 (暗紫褐色の場合もあるので注意) A赤い葉や赤味がかった部分がある葉が1枚でも混じってつく。 (新葉や落葉に多く現れる) B葉脈の側脈は突出しない。やや横へ伸びて縁を囲む。 (テイカカズラの葉脈は、シマイスノキの葉脈に似ている。) C葉や枝は、傷つくと白い樹液がでる。 (植物を傷つけるのことは、あまりお勧めできる方法ではありません。 なるべく@〜Bの方法で調べてみてください。) |